
循環器内科の症状
循環器内科の症状
少し歩いただけで息が切れる、階段を上ると苦しい、横になると息がしづらい…
こうした症状は、心不全や弁膜症、不整脈など心臓に関わる病気が原因となることがあります。循環器疾患以外でも呼吸器疾患が隠れている可能性もあります。
当院では超音波検査・心電図検査・レントゲン検査・血液検査を通して診断可能です。
循環器疾患では緊急を要する場合が多いため、特に、以前よりも息切れが強くなってきた場合は、早めに受診するようにしましょう。
胸の圧迫感や締めつけられるような痛み、左肩や腕に広がる痛みは、狭心症や心筋梗塞といった心疾患のサインかもしれません。冷や汗や吐き気、呼吸困難も伴う場合は救急受診が必要です。その他、胸痛の原因として、心膜炎や心筋炎・大動脈解離・逆流性食道炎や肋間神経痛などもあります。放置すると命に関わることもありますので、「安静にしていても数分以上続く胸の痛み」速やかに医療機関へご相談ください。
立ちくらみのような軽い症状から、ぐるぐる回るような強いめまいまで、原因はさまざまです。循環器領域では、不整脈や血圧の異常によって起こる場合があります。繰り返すめまいや原因不明のふらつきは一度ご相談ください。
急に意識を失い倒れてしまう失神は、脳への血流が一時的に不足することで起こります。心臓が原因の場合、重篤な不整脈や大動脈弁狭窄症といった弁膜症が隠れていることもあります。その他、自律神経が関わる場合や貧血が原因である可能性もあるため、軽視せず、原因を調べることが重要です。
夕方になると足がむくむ、靴下の跡がくっきり残る、といった症状はありませんか。心不全による血液循環の滞りや腎臓疾患・肝疾患・下肢静脈瘤や深部静脈血栓症などが背景にあることがあります。むくみが続く、全身に広がるといった場合は医師の診察を受けましょう。
心臓の不整脈、特に致死性の不整脈の有無を判定します。当院ではHolter心電図という24時間装着の心電図があり、精査可能です。その他貧血や甲状腺のトラブルでも引き起こされる場合があります。
TOP