2025年7月14日

胃カメラ検査(上部消化管内視鏡)は、食道・胃・十二指腸のがんや食道炎や胃潰瘍といった炎症疾患の早期発見に欠かせない大切な検査です。ピロリ菌感染の有無にもとても有用な検査です。
しかし、「どんな方法があるの?」「苦しくない方法は?」と不安に思われる方も多いのではないでしょうか。すでに当院ホームページにも記載させていただいておりますが、改めてコラムとしてお知らせさせていただきます。
胃カメラには大きく分けて「経口内視鏡」と「経鼻内視鏡」の2種類があります。今回はそれぞれの特徴とメリット・デメリットを分かりやすくご紹介します。
経口内視鏡(口から入れる胃カメラ)
特徴
口から内視鏡を挿入します
従来から行われている方法で、カメラの画質が良好
メリット
高画質で詳細な観察が可能
処置が必要な場合も対応しやすい(例えばポリープ切除など)
デメリット
喉にカメラが触れるため**「オエッ」となる嘔吐反射が出やすい
不快感が強い場合は鎮静剤が必要になることも
経鼻内視鏡(鼻から入れる胃カメラ)
特徴
鼻から細いスコープを挿入する方法
比較的新しい検査方法です
メリット
舌の奥に触れにくく、嘔吐反射が少ない
検査中に会話もでき、医師とコミュニケーションが取りやすい
鎮静剤が不要なことが多く、検査後すぐに帰宅可能
デメリット
鼻が狭い方は出血する可能性があります。
当院での取り組み
花野井クリニックでは、経鼻・経口どちらにも対応しており、
患者様の希望や体質、過去の経験などを踏まえたオーダーメイドの検査対応を心がけています。
「胃カメラが苦手で避けていたけれど、思ったより楽だった」とのお声も多数いただいています。
初めての方、検査に不安のある方もどうぞお気軽にご相談ください。
こんな方におすすめ
経鼻内視鏡: 苦しくない検査をご希望の方、以前つらい経験をされた方
経口内視鏡: 詳細な観察や処置が必要な方
胃カメラ検査は早期発見のカギ!
胃の不調がなくても、ピロリ菌感染歴のある方や40歳以上の方は定期的な検査が推奨されます。
柏市・柏の葉キャンパス・柏たなか・北柏エリアで胃カメラをご検討の方は、ぜひ花野井クリニックにご相談ください。