主な設備

花野井クリニックの主な設備をご紹介します。

■カラー超音波診断装置

無侵襲性の超音波で、心臓・肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓・脾臓などの臓器を検査する機械です。さらにカラーをつけると血液の流れと心臓弁膜逆流の有無の精査ができます。
一方、左右の頚動脈に超音波をあてて、血管壁を観察し動脈硬化の程度と血管内血栓の有無をチェックすることも出来ます。

■スパイロメトリー(肺機能測定装置)

喫煙者・息切れ・咳・痰の症状について、スパイロメトリーで不可逆性の慢性肺疾患を早期発見し、病変の進展を防止することが可能です。喘息の治療効果を評価できます。
肺機能検査によって“肺年齢”を知ることができ、抗老化医学領域にも大いに参考になります。

■ホルター心電図

24時間の心電図を記録し、1日中心臓の具合をチェックすることができます。動悸・胸苦の原因究明と狭心症・不整脈の診断に役立ちます。

■レントゲン撮影装置

胸部・腹部と全身骨格などの単純撮影装置です。骨の密度を測定できるので、骨粗鬆症の発見、診断ができます。

■運動負荷心電図

階段の上り下りにより、心臓に運動負荷をかけ、狭心症・心不全・不整脈の早期発見と検索をする有力な診断機械です。

■電子内視鏡(胃カメラ)

当院では検査の苦痛を軽減するため、“苦痛のない内視鏡検査”を導入し、これまで患者様から良い評価をいただいております。

■内視鏡洗浄消毒装置

内視鏡術後、肝炎、梅毒などの感染症予防のため酸性水装置で内視鏡を洗浄・消毒し、次の患者さんの感染予防に努めます。

■動脈硬化検査装置(PWV検査とABI検査)

脈波伝播速度(PWV)と、上腕と足首の血圧比(ABI)で、血管の硬さと血管の詰まり具合を測定できる機械です。保険適応なので、動脈硬化を早期発見し、脳梗塞・脳出血・狭心症・心筋梗塞などの成人病を防ぎましょう。
平成18年より被験者の血管年齢がはっきり分かる新しいソフトを導入しました。内蔵ソフトの分析でこれから10年間の脳血管障害、心筋梗塞などのリスク率も患者様にお知らせすることが出来ます。

■眼底検査機械